どーもpunioです。
モチ子と一緒にお買い物によく行くんですが、周りにはイオン、マルエツ、カスミ、ダイエー・・・すべてイオングループのスーパーばかりです。 イオンはJALカードの特約店なのでいつもJALカードでお得にJALマイルを貯めていたんですが、もっとお得にお買い物ができる方法を発見しました。月に1度は最大28%OFF、毎日18%OFFと常に1割引き以上お得にお買い物ができてしまうんです。
目次
イオングループのお店ってなにがあるの?
イオンのお店というと「イオンと専門店街」が一緒になったショッピングセンターを思い浮かべますが、実は様々な店名で営業していたんです。まずはイオングループについてさらっとおさらいしましょう。
|
|
これはイオングループのお店のほんの一部です。思わぬお店が入っていたのではないでしょうか??これらの中で最大28%OFFの恩恵にあずかれるのは「イオン」「イオンスーパーセンター」「ボンベルタ成田」の直営売場です。つまり、レシートにAON(イオン)と書かれているお店ということです。参考までに、日本で一番大きなイオンレイクタウンのフロアマップで解説しますと、以下の図の赤枠のところです。
イオンレイクタウンmori1Fのフロアマップですが、奥側の食品エリアだけでなく、手前側も対象となる場合があります。一般化粧品や医薬品も対象です!
支払はクレジットカード?それとも現金派?
皆さんはお買い物をするときにどのような支払方法を利用していますか?
現金ですか?それともクレジットカードですか?中にはデビットカードという方や、商品券という方もいるでしょう。
支払方法によってもお得度が変わってきます。現金・商品券の方はWAON POINTカードの提示で200円で1WAON POINT貯まりますね。
- 現金・商品券:1WAON POINT=1円
なので、実質0.5%OFF
一方で、1%以上の還元率を誇るクレジットカードが存在しますがここでお勧めしたいのは「イオンカード」です。もし、イオン銀行の口座を作ってもいいと思っているのであれば、「イオンカードセレクト」というイオンカードを選ばれても問題ありません。ここで注意していただきたいのは提携カードではこの技を活用することが出来ないということです。
イオンカードと提携カードの見極め方法
提携カードを見極めるというのは一見難しそうに聞こえますが実はとても簡単だったんです。こちらはイオンカードの一覧です(2017年2月現在)
|
|
結構イオンカードって種類があるようですね。よくこの一覧を見ていると一つ気付くことがあります。それはカード名に「イオン」と書かれています。イオンカードと提携カードの見極め方法はカード名に「イオン」と書かれていることです。
この中で、荘銀イオンカード、とりぎんイオンカード、福銀イオンカード、三重銀イオンカードはそれぞれの銀行のキャッシュカードと一体型になっているので、これからイオンカードを作成しようとしている方にはお勧めできません。もし自宅の近くに銀行があるようでしたら選択肢の一つとして選ぶのもありだと思います。ここで気を付けていただきたいのは、まれにキャンペーンに対応していないイオンカードがあるということです。
例えば、イオンJMBカードはJAL(日本航空)のマイルが貯まるカードですが、イオンポイント10倍デーの時に対象外になっている事があります。よってキャンペーンにいつでも対応しているプロパーカードである「イオンカード」がおすすめです。この「イオンカードでお買い物が最大28%OFF」にするにはクレジットカード決済が必須です。
イオンカードにお得に入会する方法
イオンカードと言えば、ショッピングセンターで勧誘している方たちをよく見かけていると思いますがもっとお得な入会方法があったのです。店頭申し込みだとその場で使える10%OFF券などをもらえると思いますが、Webだとポイントがもらえるんです。こちらは2017年2月時点のキャンペーンですがWebから入会して2017年3月31日までにカード発行が完了すれば1,000ポイント。さらに4月10日までに4万円のお買い物をすれば4,000ポイントを獲得できます。つまり、合計5,000ポイントです。1ポイント1円でwaonにチャージして使用できるので5000円もらえるということです。
4万円のお買い物で5,000円分もらえるんです。これは12.5%キャッシュバックのようなもの。店頭の10%割引よりもお得ということが分かります。
入会時はこちらのサイトから申し込む事が可能です。
暮らしのマネーサイトのイオンカード(WAON一体型)の申し込み画面になります。下にある「簡単お申し込み」をクリックします。
Web明細に申し込むかを選択します。
イオンカードの規約に同意できる場合はチェックを入れて「お申し込み」をクリックします。
その後、個人情報、勤務先情報を入力し最後のページへ進みます。
カードについての最後のところに、店舗コード、紹介IDと書かれている欄があります。
この紹介IDということに私からの紹介という意味を込めて「6VJUJJ」と入力しお申し込みを完了してください。
これによって、イオンカードを発行することができるでしょう。さらにお得に申し込みたい方はこちらの記事をご覧ください。
いつでも10%OFFの割引券を入手する
イオンでのお買い物だと、20日と30日は5%OFFになるキャンペーンを毎月行っています。しかしながら賢いお客さんたちはいつでも10%OFFになる割引券を利用していたんです。その名も「株主様ご優待券」この優待券があれば1000円のお買い物金額ごとに100円引きになります。ということは、2000円分のお買い物をした場合は200円引きになるということです。よって、この株主様優待券を利用すると最大10%OFFになるということです。なぜ最大10%OFFと言っているのかというと、例えば1900円では1枚のみ、つまり優待券100円引き券1枚しか使用することができません。これでは5.2%OFFになってしまいます。株主様優待券を賢く使う為にお買い物金額を調整する必要があります。
株主様優待券を入手する方法
株主様優待券を入手するにはどうすればいいのでしょうか?
この優待券は「マックスバリュ」というイオングループのお店の株主になることによって得られる優待券です。そして、その優待券はマックスバリュで使えるのはもちろんの事、なんとイオンでも使用することができるのです。
私は、SBI証券で口座を開設してNISA制度を利用してマックスバリュの株を購入しています。実際に、SBI証券でマックスバリュと検索してみましょう。
このように、7つのマックスバリュが出てきました。マックスバリュは日本全国にあり、それぞれの地域で分社化されてそれぞれ上場しているのです。ちなみに、マックスバリュ関東はユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)という会社の子会社になっています。一つ気を付けなければならないのは、USMHです。マックスバリュの株主になると「株主様優待券」を入手できますが、マックスバリュ関東の親会社のUSMHの株主になった場合、マックスバリュ関東・マルエツ・カスミのみで使用できる「株主様ご優待券」しかもらえません。イオンで使用したい場合は、USMH以外の株主になる必要があります。それぞれの会社の株主優待内容を確認しましょう。
会社名 | 必要株数 | 優待券 |
マックスバリュ北海道 | 100株 | 50枚 |
マックスバリュ東北 | 100株 | 50枚 |
マックスバリュ東海 | 100株 | 50枚 |
マックスバリュ中部 | 100株 | 50枚 |
マックスバリュ九州 | 100株 | 50枚 |
各社100株購入すると50枚の優待券をもらえるようです。ですが、1株当たりの金額が各社で異なるのです。こちらはマックスバリュ各社の1株当たりの金額(円)を一覧にしたものです(2017年2月13日の価格)
一番高いのはマックスバリュ北海道で3,195円/1株です。100株必要なので30万円越えですね。一方でマックスバリュ中部は1,278円/1株なので100株の購入でも13万円あれば購入できそうです。
また、株を購入すると、その会社が儲かっていれば1株当たり数円の配当をもらうことができるのです。先ほどのマックスバリュ中部は1株当たり12円。つまり、100株購入していれば1200円の配当金と50枚の株主様優待券を獲得することができるのです。マックスバリュ東海は1株当たり38円の配当金を出しているので、持っているだけで3800円もらえることになります。
ここからは私の個人的な思いですが、最初の頃は持っている株の上げ下げに気を配っていましたが、今では毎年株主様優待券50枚をもらえる権利を購入したと思って持ち続けることにしたのです。これは株価が気になってそわそわしてしまうからですね。皆さんは株をどのようなスタンスで持つかを決めてから購入することをお勧めします。
最後にとても重要な事ですが、このマックスバリュ株主様優待券は2月末にマックスバリュの株を100株以上持っている株主様に贈られます。このチャンスを逃すと次は1年後です。もし、イオンでのお買い物が1割引きになるこちらの株主様優待券を入手したい方は月末までに株を100株以上購入しましょう。購入する際の注意点は2月23日の午後3時までに購入することです(2017年の場合)。本当の月末ではないのでお気を付けください。
イオンのお買い物が毎日3%~7%OFFの権利を獲得
先ほどはマックスバリュの株主になると、イオンで使える1,000円に対して100円引き。つまり10%OFFの優待券が入手できることが分かりました。次はイオンの株主になった場合です。イオンでは株主になると、毎日のお買い物金額の3%~7%を後日キャッシュバックしてくれるサービスを行っています。
100株の購入ではキャッシュバック3%、3000株以上であれば7%のキャッシュバックを受け取る事ができます。
イオンの株価は約1,700円/1株なので100株で17万円程になります。こちら、イオンの株主優待の権利を獲得するには2月末までに株主になることが必要です。つまり、マックスバリュの時と同様に、2月23日の午後3時までに購入する必要があります。(2017年の場合)
株主優待内容 | キャッシュバック率 | 優待獲得株数 |
優待カード (オーナーズカード) | 3% | 100株以上 |
4% | 500株以上 | |
5% | 1,000株以上 | |
7% | 3,000株以上 |
マックスバリュの優待券は50枚と制限がありますが、こちらは半年で100万円のお買い物までキャッシュバック対象になります。50枚はすぐに使い切ってしまいますが、こちらは今のところ使い切ったことがないので十分な金額設定だと思います。
イオンオーナーズカードには別の特典も
さらに、イオンオーナーズカードを入手すると別の特典があるんです。それはイオンラウンジ。広い店内を歩いていると疲れてきますよね。そんな時に便利なのがイオンラウンジです。イオンの奥まったところに存在して資格を持った人しか入ることが出来ません。先日イオンラウンジへ行った時の様子です。
- マックスバリュ株主様優待券:最大10%OFF
- イオンオーナーズキャッシュバック:最大7%OFF
合計:最大17%OFFとなりました。これではタイトルにあった28%OFFにはまだまだ届きません。
イオンカードを使用すると10%OFFクーポンが届く
上で作成したイオンカードで「イオン」でお買い物をすると、後日明細書と共に10%OFFクーポン券が届きます。重要なのはイオンカードを「イオン」で使うことです。イオンカードをイオン以外で使用しても明細書は届きますが10%OFFクーポンは届きません。
こちらはイオンカードの明細書に同封されるサンキューパスポートです。
この「サンキューパスポート」が到着してから翌月25日の中で、1日だけこの割引券をイオンで使用することができます。支払方法はもちろん「イオンカード」のみです。20日・30日5%OFFのお客様感謝デーではイオンカード、waon、現金払いなどの選択肢がありますが、このサンキューパスポートはイオンカードのみとなっています。
この割引券ですが、「コスモ・ザ・オーパスカードなど」提携カードでは利用することができません。そのため、上で紹介したイオンカードが必要となるのです。こちらが対象外のコスモ・ザ・オーパスカードです。
そしてこちらが、サンキューパスポートが送られてくるイオンカードです。
誕生日月には「サンキューパスポート」とは別に「バースデーパスポート」が同封されます。

サンキューパスポート・バースデーパスポートの割引
「サンキューパスポート」と「バースデーパスポート」の違いを見てみましょう。
サンキューパスポート10%OFF商品一覧
赤字は「バースデーパスポート」では割引対象外の商品です
10%OFF | 婦人服 紳士服 子供服 ベビー服 肌着 服飾 マタニティ 靴下 パジャマ 鞄 トップバリュコレクション ダブルフォーカス スポージアム セルフ+サービス グリーンボックス 靴(シニアケア商品除く) エマジェイムス エスプリミュール ボドレ | 寝具 敷物 収納用品 食器 調理用品 文具 カーテン バストイレ用品 パンドラハウス(ミシン除く) 置き時計 掛け時計 OAサプライ(USBメモリー除く) ASBee スポーツオーソリティー 寝装 タオルギフト |
次は「サンキューパスポート」5%OFF商品一覧です
赤字は「バースデーパスポート」では割引対象外の商品です
5%OFF | ベビー寝具 育児雑貨 おもちゃ ランドセル ひな人形 五月人形 腕時計 ニミウス ルッソ エスパリエ 家電製品 サイクル 一般化粧品 エアポット | ゲームソフト ミシン 家具 こたつ こたつ布団 USBメモリー サプリメント ペットフード ペット用品 切り花 植物 園芸用品 ヘルス(シニアケア) 食器 ギフト |
サンキューパスポートのほうがバースデーパスポートより優れていると思われがちですが、実はバースデーパスポートが優れている点もあります。
食料品:5%OFF
直営売り場のブランドランジェリー・ファンデーション:19%OFF
マックスバリュ・ザ・ビッグ・光洋・マルナカ・山陽マルナカ・ピーコックストアの直営売場のすべての商品:5%OFF
一部割引対象外があるようですが、売場すべての商品が5%OFFとはすごいですね。
このサンキューパスポート・バースデーパスポートはお客様感謝デーで使用しても割引率の高いほうが優先して適用されるだけなので別の日に使うのがおすすめです。
この「サンキューパスポート」「バースデーパスポート」を使用することによって最大10%OFFとなります。
イオンカードはイオンのお買い物でポイント2倍
イオンカードは通常、200円で1ポイント(わくわくポイント)が貯まります。1ポイントはwaonポイントに交換出来て1円として利用できるので、実質0.5%OFFですね。しかし、イオンでお買い物をすると毎日ポイント2倍になるんです。つまり、200円で2ポイント貯まるので1%OFFとなります。
イオングループのダイエーはなんとポイント10倍
イオングループのダイエーはなんと毎週日曜日ポイント10倍になるんです。200円で10ポイント。つまり実質5%OFFとなりますね。日曜日にお買い物に行く場合はダイエーにいつも行ってます。このポイント10倍ですが、対象カードがイオンカードとwaonカードです。JMBイオンカード、JMBwaonカードは対象外です。マイルを貯めようとJMBイオンカードを使用している方もいると思いますが、ここでは普通のイオンカードを使用しましょう。なぜなら、2ポイントを1JALマイルと交換できるんです。ということは、還元率2.5%となりますね。JMBイオンカード・JMBwaonカードは200円で1マイルなので0.5%なので、圧倒的にイオンカードでわくわくポイントを貯めて、わくわくポイントをJALマイルに交換したほうがお得です。
まとめ
- イオンカードに入会するときは提携カードではなくてイオンカードにする
- マックスバリュの株主になって「株主様優待券」を獲得する(最大10%OFF)
- イオンの株主になって「オーナーズカード」を獲得する(3%OFF~7%OFF)
- 「サンキューパスポート」を入手する(最大10%OFF)
- イオンのお買い物ではイオンカードを使用する(1%OFF)
これらを合わせると最大24%OFF~28%OFFとなります。
イオンってとってもお得にお買い物ができるということが分かりました。
●おすすめリンク●
コメントを残す